2007年10月06日
敷ふとんのお話②
いやいやー、こっちの更新の方が深刻ですなー 
『本業が一番後回しってどういうこと
』とダメだしが入りそうです。
他のブログや商店街の雑用が多かったこともあるけど、店も冬用の品物がガンガン入ってきて、片付けるのに精一杯。
疲れちゃった。
で、本題に戻って敷ふとんの話のつづき。
人によって敷ふとんに求めるものは違います。
①寝心地 これも暖かさ≒ふわふわ感やしっかり感≒硬さなどいろいろ
②軽さ 歳を重ねて、力がなくなるとふとんの上げ下げがたいへんです。
③手軽さ パッと1枚で敷けて、干さなくても良い。若い方に多いかな。
④清潔性 ダニがよらない。洗える。
⑤機能性 自分のような、寝ているうちに健康になっちゃおうというちゃっかりさん。
いくらお金を出しても、すべてを満足するものはありません。
しっかりと適度な硬さで身体を支えるには、比重が高くないとだめですから、それには全体の重さは重くなってしまう訳です。
そこでまず、答えが比較的簡単な②の軽さについて考えます。
一番早い答えは、ちょっと面倒臭いですけど、2枚敷きにしましょう。
マットレス+羊毛100%敷ふとん(3.5㎏程度)の組み合わせが、あまり日干ししなくても良いですし、暖かさや硬さもちょうど良いです。
両方で20,000円くらいからあります。
2枚敷くのが面倒な場合は、ウレタンフォームを中芯に使い、回りにわたを巻いたものがあります。
巻きわたの素材は、羊毛100%、羊毛混、化繊わたなどいくつか種類があります。
価格は1万円くらいからありますので半分くらいですみますが、マットレス+羊毛100%敷ふとんと比較するとちょっとふわふわという感じと、吸湿性でやや劣ります。
最軽量はウレタン+化繊わたのその名も『かるがる君』(9,800円)で、中わたは2.9㎏です。

『本業が一番後回しってどういうこと

他のブログや商店街の雑用が多かったこともあるけど、店も冬用の品物がガンガン入ってきて、片付けるのに精一杯。
疲れちゃった。
で、本題に戻って敷ふとんの話のつづき。
人によって敷ふとんに求めるものは違います。
①寝心地 これも暖かさ≒ふわふわ感やしっかり感≒硬さなどいろいろ
②軽さ 歳を重ねて、力がなくなるとふとんの上げ下げがたいへんです。
③手軽さ パッと1枚で敷けて、干さなくても良い。若い方に多いかな。
④清潔性 ダニがよらない。洗える。
⑤機能性 自分のような、寝ているうちに健康になっちゃおうというちゃっかりさん。
いくらお金を出しても、すべてを満足するものはありません。
しっかりと適度な硬さで身体を支えるには、比重が高くないとだめですから、それには全体の重さは重くなってしまう訳です。
そこでまず、答えが比較的簡単な②の軽さについて考えます。
一番早い答えは、ちょっと面倒臭いですけど、2枚敷きにしましょう。
マットレス+羊毛100%敷ふとん(3.5㎏程度)の組み合わせが、あまり日干ししなくても良いですし、暖かさや硬さもちょうど良いです。
両方で20,000円くらいからあります。
2枚敷くのが面倒な場合は、ウレタンフォームを中芯に使い、回りにわたを巻いたものがあります。
巻きわたの素材は、羊毛100%、羊毛混、化繊わたなどいくつか種類があります。
価格は1万円くらいからありますので半分くらいですみますが、マットレス+羊毛100%敷ふとんと比較するとちょっとふわふわという感じと、吸湿性でやや劣ります。
最軽量はウレタン+化繊わたのその名も『かるがる君』(9,800円)で、中わたは2.9㎏です。
Posted by オルカ
at 15:02
│Comments(0)